デュオリンゴ(ティッカー:$DUOL)の2024年度第4四半期決算についてまとめます
決算概要
アナリスト予想平均と結果の比較をまとめます。
結果 | 予想 | 判定 | |
---|---|---|---|
EPS | $0.49 | $0.48 | 〇 |
売上高 | $210M (YoY +39%) | $205M | 〇 |
ガイダンス 2025Q1売上高 | $222M ($220.5M~$223.5M) | $221M | 〇 |
ガイダンス 通年売上高 | $970.5M ($962.5M~$978.5M) | $964.2M | 〇 |
📊 業績ハイライト
📈 売上 & 利益
指標 | Q4 2024 | 前年同期比 | 通期 2024 | 前年同期比 |
---|---|---|---|---|
📌 売上高 | $151.5M | +39% | $540.5M | +41% |
📌 総予約額(Bookings) | $174.7M | +42% | $606.5M | +44% |
📌 調整後EBITDA | $39M | +58% | $139M | +82% |
📌 調整後EBITDAマージン | 25.7% | +8pt | 27.5% (2025見通し) | +2pt |
📌 純利益(GAAPベース) | $20.3M | +96% | $72.5M | +112% |
✅ ポイント
- 過去最高の売上と利益を記録。特に Duolingo Max と Family Plan の成長が寄与。
- 営業レバレッジが継続。今後も成長と収益性のバランスを維持。
📌 ユーザー成長
指標 | Q4 2024 | 前年同期比 |
---|---|---|
🌍 デイリーアクティブユーザー(DAU) | 40M | +51% |
📅 月間アクティブユーザー(MAU) | 98M | +46% |
👥 有料会員(Paid Subscribers) | 7.4M | +56% |
✅ ポイント
- DAUが40Mを突破。前年同期比 +51% の急成長。
- Family Plan の人気が拡大し、有料会員全体の 23% を占める。
- Duolingo Max(AI搭載プラン) は 全体の5% に到達。成長余地は大きい。
📌 2025年の見通し
指標 | 通期 2025ガイダンス | 成長率 |
---|---|---|
📌 総予約額(Bookings) | $1B+ | +25% |
📌 サブスクリプション予約額 | +31% | +31% |
📌 調整後EBITDAマージン | 27.5% | +2pt |
✅ ポイント
- 売上成長は+25% と堅調な見通し。
- Duolingo Maxの拡大により、短期的に利益率はやや圧迫される(+170bpsのマイナス影響)。
- AI投資の最適化により、2025年後半には利益率改善を見込む。
🎤 質疑応答ハイライト
📌 Duolingo Maxの成長について
💬 Q(JPMorgan, Bryan Smilek): Duolingo Maxが 有料会員の5% に到達。最も強い成長を示した市場や言語は?
📝 A(CFO Matt Skaruppa & CEO Luis von Ahn):
- Maxの市場分布は Super Duolingo(通常の有料プラン)と類似 しているが、日本が特に強い。
- 英語学習者が特にMaxを好む傾向。Video Call機能の利用率は英語学習者で 2倍。
- 新規加入者とSuperからのアップグレードがバランスよく成長。
📌 AI投資 & コストについて
💬 Q(Seaport, Aaron Kessler): AI投資の主な用途は?Maxの価格設定や収益性に影響は?
📝 A(CEO Luis von Ahn):
- 主なAI投資
- Video Callの改善(音声対話AI)
- コンテンツ生成の自動化(より多くのコースを迅速に展開)
- AIコストの最適化は2025年後半を見込む。現時点では「最高の学習体験」優先。
📌 Math & Musicの成長戦略
💬 Q(Needham, Ryan MacDonald): 数学 & 音楽コースの成長見通しは?AIの活用は?
📝 A(CEO Luis von Ahn):
- 現在のDAUは3M(数学+音楽)。今後拡大を見込む。
- 数学ではAI活用が急速に進行(問題生成の高速化)。
- 現状のマネタイズは広告 & サブスクベース(無料利用者には広告、Superで広告なし)。
📌 市場成長 & 新規ユーザー vs. 復帰ユーザー
💬 Q(CITIC, Edison Kai): ユーザー成長の内訳(新規 vs. 復帰)や、今後の重点市場は?
📝 A(CEO Luis von Ahn):
- 復帰ユーザーの比率が増加傾向(>50%)。
- ただし「新規ユーザー vs. 復帰ユーザーの比率は市場ごとに異なる」。
- 米国: 既存ユーザーの復帰が多い。
- インド: 新規ユーザーが多い(まだ浸透度が低いため)。
- 今後の重点市場はアジア(日本・韓国・インド・中国)。
コメント