コラム:第1期トランプ政権による関税措置の結果

コラム

2025年より第2期トランプ政権が関税引き上げに踏み切ることが決定しました。そこで、第1期(2016年~2020年)にトランプ政権が行った関税措置の結果についてまとめます。

1. トランプ政権の主要な関税措置

(1) 中国に対する関税(米中貿易戦争)

  • 発動時期: 2018年~2019年
  • 対象: ほぼすべての中国製品(約3,700億ドル相当)
  • 関税率: 10~25%(段階的に引き上げ)
  • 理由: 知的財産権の侵害、不公正貿易慣行、米中貿易赤字の是正
  • 影響:
    • 米国企業・消費者: 原材料・部品コストの上昇、消費者物価の上昇
    • 中国: 経済成長の鈍化、一部の製造業の国外移転(東南アジア・メキシコへ)
    • 世界経済: サプライチェーンの混乱、グローバル投資の低迷

(2) 鉄鋼・アルミ関税(232条関税)

  • 発動時期: 2018年3月
  • 対象: すべての国からの鉄鋼(25%)・アルミ(10%)
  • 理由: 国家安全保障上のリスク(安価な輸入品が国内産業を圧迫)
  • 影響:
    • 米国製造業: 鉄鋼を使用する自動車・建設業界のコスト増加
    • カナダ・EU・日本: 報復関税を発動(詳細は後述)
    • 米国鉄鋼産業: 一時的に生産増加、しかし雇用増加は限定的

(3) 自動車・部品への関税(未発動)

  • 発動検討: 2019年(EU・日本との交渉材料として使用)
  • 対象: 輸入自動車とその部品(最大25%)
  • 結果: 交渉の結果、関税は発動せず(USMCA締結、日米貿易協定)

2. 各国の報復関税

(1) 中国の報復

  • 対象: 米国製品(大豆、農産物、自動車、航空機など)
  • 関税率: 5~25%
  • 影響:
    • 米国農業: 大豆の対中輸出が激減 → トランプ政権は農家に補助金(280億ドル)
    • 中国国内: 米国製品の代替(ブラジル産大豆など)
    • 米中貿易合意(2020年1月): 中国が米国製品の購入を約束するが、履行率は低かった

(2) EU・カナダ・メキシコの報復

  • 対象: ウイスキー、バーボン、バイク(ハーレーダビッドソン)、農産物、鋼鉄など
  • 関税率: 10~25%
  • 影響:
    • 米国製造業: ハーレーダビッドソンがEU市場向け生産を海外へ移転
    • 農業: EU市場での米国農産物の競争力低下

3. 総合的な結果

(1) 米国の視点

  • 貿易赤字: 中国との貿易赤字は一時的に減少したが、全体の赤字は増加(他国からの輸入増)
  • 製造業の回帰: 一部企業は国内回帰したが、多くは東南アジアやメキシコへ移転
  • 消費者コスト: 家電・電子機器・自動車などの価格上昇
  • 農業: 補助金で一時的に支援されたが、市場喪失の影響が長期化

(2) 世界経済

  • サプライチェーンの分断: 企業が中国からベトナム・インドなどに生産拠点をシフト
  • 関税競争の激化: 他国も保護主義政策を強化
  • 経済成長の鈍化: 世界銀行・IMFは貿易戦争が成長率を0.3~0.5%押し下げたと推計

4. 株式市場への短期的影響(2018年~2019年)

関税発表や報復関税のニュースが出るたびに、市場は大きく反応しました。

  • 2018年3月~6月(鉄鋼・アルミ関税発動時)
    • S&P 500: -6.7%(2018年2月~3月)
    • ダウ平均: -10%(2018年1月高値から3月安値まで)
    • 特に輸出企業(ボーイング、キャタピラー)や自動車業界(フォード、GM)の株が下落
  • 2018年10月~12月(米中貿易戦争激化)
    • S&P 500: -19.8%(史上最悪の12月)
    • NASDAQ: -23%(テクノロジー株が大打撃)
    • FRBの利上げ懸念と相まって、リセッションの恐れが広がった
  • 2019年5月(関税引き上げ)
    • トランプ政権が対中関税を10%→25%に引き上げると発表
    • ダウ平均: -5%(1週間で下落)
    • 半導体関連株(NVIDIA、Intelなど)が特に下落(中国依存度が高いため)
  • 2019年1月~6月(米中貿易交渉が進展し、市場は回復)
    • S&P 500: +17.5%(2019年上半期)
    • ダウ平均: +14%
    • 特にハイテク株(Apple、Microsoft)が急回復
  • 2020年1月(「第一段階の米中合意」締結で市場は安定)
    • S&P 500、ダウ平均ともに過去最高値を更新

まとめ:
ネガティブ要因: 関税発動時には株価が大きく下落し、市場は混乱
ポジティブ要因: 市場は交渉進展やFRBの緩和で回復


コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました

ブラウザの拡張機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。 ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、kgs-invest.comドメインをホワイトリストに追加し、「更新」をクリックしてください。
タイトルとURLをコピーしました