ビルドットコム(ティッカー:$BILL)の2025年度第4四半期決算についてまとめます
決算概要
アナリスト予想平均と結果の比較をまとめます。
| 結果 | 予想 | 判定 | |
|---|---|---|---|
| EPS | $0.53 | $0.41 | 〇 |
| 売上高 | $383.35M (YoY +11.5%) | $376.26M | 〇 |
| ガイダンス 2026Q1EPS | $0.505 ($0.49~$0.52) | $0.53 | × |
| ガイダンス 2026Q1売上高 | $390M ($385M~$395M) | $393.93M | × |
| ガイダンス 通年EPS | $2.10 ($2.00~$2.20) | $2.18 | × |
| ガイダンス 通年売上高 | $1.61B ($1.5895B~$1.6295B) | $1.63B | × |
📊 業績ハイライト
📈 売上・利益・成長率(FY2025)
| 指標 | 数値 | 前年比 | コメント |
|---|---|---|---|
| 総売上高 | $1.5B | +16%(コア売上) | mutedな支出環境とカード受け入れ制限がある中で達成 |
| Q4売上高 | $346M | +15% | ガイダンス上限を超過 |
| 非GAAP営業利益(FY) | $240M | +23%(ガイダンス比) | 営業利益率345bps改善 |
| 非GAAP営業利益(Q4) | $56.4M | +17%(ガイダンス比) | 収益性の継続的改善 |
| BILL AP/AR取引収益成長率(Q4) | +15% | – | 取引数と単価の改善 |
| 総支払額(TPV) | +13% YoY | – | 同一店舗ベースで+4%成長 |
| Spend & Expense収益(Q4) | $151M | +19% | カード決済額+22%成長 |
📉 コスト・利益率・収益構造
| 指標 | 数値 | コメント |
|---|---|---|
| 非GAAP営業利益率(FY) | 16%前後 | 構造的効率とAI活用により改善 |
| Spend & Expense取引報酬率(FY2026ガイダンス) | 2.50〜2.60% | ポートフォリオミックスの変化を考慮して下限を想定 |
| 広告・T&E支出 | 減少傾向 | タリフ(関税)の影響による |
📊 ガイダンス(FY2026)
| 項目 | ガイダンス | YoY成長率 | コメント |
|---|---|---|---|
| 売上高(FY26) | $1.59B~$1.63B | +9%〜11% | 浮動収益の影響(▲160bps)を含む |
| コア売上高(FY26) | $1.45B〜$1.49B | +12%〜15% | 後半の加速を期待 |
| 非GAAP営業利益(FY26) | $240M〜$270M | 営業利益率:15%〜17% | ミッドポイントで約190bps改善 |
| 非GAAP EPS(FY26) | $2.00〜$2.20 | – | 自社株買いの影響は含まず |
🧠 AI・製品進展
- Agentic AIプラットフォーム:FY2026 Q2から順次導入予定
- 書類処理、自動照合、ベンダー登録、詐欺防止などを自動化
- FY2026末までに「大半の顧客が1つ以上のAI Agentを利用」予定
- AI導入実績:
- 500M以上の書類をAIが処理
- AIによる請求書自動化が前年比80%増加
- 8M件以上の詐欺試行を阻止
- Spend & Expenseで$200M分のクレジットラインをAIが自動的に拡大
🛠 製品・ネットワーク強化
| 項目 | 実績 |
|---|---|
| Supplier Payments Plus | 大口サプライヤー向け、請求照合とペーパーレス化を実現。導入初期ながら好評。今後はバイヤー負担→サプライヤー負担へ移行し収益増へ。 |
| ネットワーク規模 | 800万以上の会員企業(+18% YoY) |
| ネットワーク内決済比率 | 54% |
| Joint Customers (AP/AR + Spend & Expense) | 15,800社(+40% YoY) |
💬 質疑応答ハイライト
📉 質問1:FY2026のコア成長率が加速しない理由は?
Q(JPMorgan Tien-Tsin Huang):FY2025 Q4の成長率と比較して、FY2026の成長が加速しないのはなぜ?
A(CFO Rohini Jain):
- FY2025 Q4は一時的な需要先取り(関税導入前の駆け込み支出)によるTPV押し上げ
- Spend & Expenseの取引報酬率が減少傾向(広告・T&E支出減少による)
- SMBの財布は有限で、関税コストが増加すれば、広告・T&Eなど高マージン支出が減少
🤖 質問2:AI Agentの用途とモネタイズ方法は?
Q(BofA Trevor Dodds / Needham Scott Berg):Agentic AIの具体的なユースケースと収益化計画は?
A(CEO Rene Lacerte):
- ユースケース:
- ドキュメント収集と分類(インテーク)
- サプライヤー管理(例:1099処理)
- 支払い実行と選択肢提示
- 自己診断、インサイト提供
- 収益化は3段階:
- 無償で価値提供しユーザー浸透促進
- 高度なユースケースに対してサブスクリプション課金
- 長期的には取引ごとの課金モデルへ
🧩 質問3:中堅市場(Mid-Market)戦略は?
Q(Morgan Stanley):中堅企業向けのGTM戦略の進化とパートナー戦略は?
A(COO John):
- Mid-market企業はTPVが2倍、ユーザー数も2倍とLTVが高い
- 既存チャネル(直販、会計事務所、Embed)を活用しつつ、mid-market向けリソース配分を拡大
- Embed戦略は大企業やSaaS企業との統合を通じて中堅企業獲得に寄与
- Embed 2.0にてFortune 500企業との提携を締結
📈 質問4:取引報酬率(Take Rate)の見通し
Q(Wolfe Darrin Peller):
- FY2025 Q4で取引報酬が改善したが、FY2026に拡大継続可能か?
- Take Rateの拡大要因を順位付けしてほしい
A:
- FY2025ではAP/ARで+0.4bps拡大、FY2026も同様を想定
- Spend & Expenseはポートフォリオミックス変化(広告/T&Eの減少)で減少
- 主要な伸長ドライバー:
- Supplier Payments Plusの拡大
- InstaPayやPay by Card等新決済商品の成長(+37% YoY)
- クロスセル(Spend & Expense導入率拡大)
➕ 質問5:顧客獲得のドライバー
Q:FY2025の顧客純増は堅調だった。FY2026の純増見通しと主要ドライバーは?
A(CEO Rene):
- 会計事務所経由の顧客獲得が24% YoY増と好調
- FY2026もFY2025と同程度の純増を見込む
- Embed 2.0による新規パートナー(Fortune 500や数十万のSMBを抱えるSaaS)を通じた顧客獲得が重要ドライバーになる


コメント